建築と書にとって真理とは何か
【出会い】
名和氏と松宮は今から30年ほど前に互いに一人旅の途上、インドのカルカッタ駅で邂逅を果たしています。気の合った2人は、それからプリ海岸でしばらく過ごしました。
帰国後も学生時代は、よく飲みに行く関係でした。松宮の留学を機にそれぞれの道を歩むこととなり、現在に至ります。今回はその間の変貌をともに語り合いたいと思います。
【用と美】
名和:はい、よろしくお願いします。初めに今回のこのお話「建築と書にとって真理とは何か」は、正直今の私にとって、大変新鮮な思いでした。
というのも現在日々建築の構造設計に携わっていて、現実的に迫りくる日程や締め切りの中で、人間社会・国が作り出して日々かわっていく社会制度に対する手続き対応と、重力・地震・風といった地球のもつ自然のようなものの条件に対する対応、そしてそれらを満たしたものをつくる場合に必要なコストを踏まえた経済的な対応、の大きな3つの軸に対して、建築というものが実に建つための構造の分野における実設計図と、その根拠となる構造計算書の作成、そのために建築家や、実制作をする側である工務店や様々な分野の職人さんとの打ち合わせに追われた日々を過ごしています。

1970年長野県生まれ。1994年東京理科大学理工学部建築学科卒。2002年なわけんジム(すわ製作所)設立。今日に至る。
第24回吉岡賞/第24回AACA賞/第12回環境・設備デザイン賞をはじめ受賞歴多数。構造設計1級建築士。
その中で、松宮さんと出会った30年前から今日までで当然いろんなことが自分の中で変わってきています。それを改めて出会った当初に立ち返り「真理とはなにか」という問いかけがされました。そのことが、今の私にとっては改めて大変新鮮に感じられました。よってその30年を行き来するように、お話できればと思います。
そうですね、「建築の真理」という扱いについて当時と今を振り返り、その思いをお話しします。「真理」という、今の私にとって唐突な質問をそれに対する興味の強さで思うに、飛躍もありますが例えて言えば、異性と付き合う場合の「デートを楽しみたいか」、か「同棲を楽しみたいか」、みたいな文脈で、あの頃と現在では楽しみ方が違います。
そしてもう一つ大きな違いは建築物を竣工すぐの、人に使われる前の大きな「造形物としてのモノ」ととらえていたこと。その造形物が建築とかわっていく、つまりそれを使う人々を「豊かにする」ことを含めて、あえて作品というのであれば、それを使う人の存在は、今と比べて大変希薄だったと思います。
一方最近は、例えであれば「結婚し、家族と暮らす中で、
それに対する対応は、単に概念的なものより具体的な対応と本当にできたものを使う人々の活動の結果が豊かさになっていくのか、に強く興味をもつことに変わりました。人々の活動の関係がより広く、多様に、豊かになり、使う材料や作り方も含め環境的にもよくないといわれることをより少なくする、やめていく、よいといわれることを増やす、それですべてが満たされるようにする、生物であるこだわりや特性のある人間にとって、ある程度集団となり集うなかで「豊かであること」に建築というものが実に機能できるかの意識が強くなっていると思います。繰り返しになりますが実用性や現実に比重を置いた中での「豊かさ」に対してになりますね。

松宮:私は30年前のあの頃、書は読めてなんぼと考えて用の追求に向いました。それで北京に留学したり、大陸・台湾と武者修行をしたんですが、中国人はやはり読んでくる。用から、入りましたね。そういう意味でも、観客数が断然、日本より中国の方が多い。でも最近は名和さんと逆に交差する様に、art的な表現に関心を持ち始めています。
名和:実際にやってみると建築は現実的な分野、自然、社会制度、経済との括りが強いですからね。
松宮:そう、でも書はそういう文脈が少ないから自由だと思うのですよ。だからいろいろと自由な方向を進めてもいいように最近は思っています。
名和:はい。ただ私はart的なものは現実的なものを豊かにする方向、姿勢だという思いのため、現実的でない=art というよりは 現実的なものを豊かにするためにすべてを包んでいる=art というような世界観が今はあります。
実際に働く前とそれから20年ほど過ぎ自らも実建築設計活動をしてからバルセロナにガウディの建てた建物に、2度訪れました。当初ガウディのつくるものは単なる装飾が好きなだけ、実機能は無視したart的なものだと思ってその色眼鏡を押し付けていました。
その「現実的」
【コンセプト】
松宮:最近は現代美術家に興味があって、
名和:初めに、
松宮:あとはインスタレーションとかも面白いですね。
名和:私の解釈では、先ほどの「現実的」
松宮:私は個人的に、
【古美術の引用】
松宮:あとは書の場合、
名和:はい、人が生物である以上、今も昔も関係なく、熱い、
また実対応でも「温故知新」
松宮:私は書における臨書という行為でも、
【作家と流通】
名和:なにかをつくる人、作家ということであれば、
松宮:最近、
名和:書は書でいろんな形があることはいいと思いますよ。
ただ、
書の世界は、
【近未来像】
松宮:最後に建築の今後の方向性についてお聞かせください。
名和:私は建築はよい方向に進んでいると思っています。
少し話が飛躍しますが、今の世に対して、未熟、
そういう互いの覚悟でそれぞれが生きるとき、それは上下でなく差異として存在する。未知、未熟、未達成が本気で歩んだ実感なら、すべては実感を生み出す強い熱となる。そしてなによりも大事ことは、差異がある中で自らと共感する人。対象は自分にとって大事と思えるモノ・コト(者・物・事)。
それらの活動を、社会的責任をとる意味で「作品」という扱いで自分自身は今はいます。それはつくり、作り続けている人であることです。作家としての主題や未来の源泉は差異からうまれる熱だと今は思っています。
松宮:いまも熱いですね。私たちの書もそういう生き方や方向性が、理想的なのかもしれませんね。artと実用の融合と、あとは作家の現実的な社会的責任感ですね。名和さん、今日は大変勉強になりました。お忙しい中ありがとうございました。