牧原出著『田中耕太郎』(中公新書)を読む。戦後日本のキリスト教の影響力。
私は恥ずかしながら牧原先生に教えて頂くまで、田中耕太郎という人物についての知識をほとんど持ち合わせていなかった […]
私は恥ずかしながら牧原先生に教えて頂くまで、田中耕太郎という人物についての知識をほとんど持ち合わせていなかった […]
先日、中国泰山華僑書画院の顧問に就任しました 下記の中国泰山華僑書画院新聞に記載されていますので、ぜひご覧くだ […]
書家である私が書と政治学の関係を考えた馴れ初めは、大正期の清浦奎吾の研究であり、その研究を進める中で、以前、日 […]
来年、中国・北京の798芸術区で開催される中日韓国際書道展に出品する日本代表メンバーが決定しました 798芸術 […]
建築と書にとって真理とは何か 【出会い】名和氏と松宮は今から30年ほど前に互いに一人旅の途上、インドのカルカッ […]
中国のサイトで紹介されたので、ぜひご覧ください。 著名书法家松宫贵之先生作品欣赏
中国書法家協会(香港)の作品集に作品が掲載されましたので、ぜひご覧ください。
好評連載中の「政治家と書」が掲載されている、創樹社美術出版『小さな蕾12月号』が発売されました。ぜひご一読くだ […]
芸術新聞社『墨』にて「コンテンポラリーと書」好評連載中です。ぜひご一読ください。
現在連載中の「政治家と書3 吉田茂」が掲載されている 、創樹社美術出版『小さな蕾12月号』が発売されました。ぜ […]